![]() |
細枝は大切に、 細い枝を太くすることはできますが、いったん太くなった枝を綱くすることは不可能です。 おじいさんの大切な鉢の木では特殊な場合を除いて、幹の太さに対して%以上の太さの枝は見苦しいものです。 そして太くなった枝を不要だからといって切除すると、著しく樹勢を損なうだけでなく、傷口も大きくなり回復に時間がかかってしまいます。 そこで切る必要のある枝はできるだけ綱いうちに切るようにします。 一般に樹形の美観上まったく必要でない枝は見つけしだい切除し、必要ない部分や放置すると樹形や枝振りを乱す部分に発生する不定芽は早めに摘み取る必要があります。 いっぽう、将来は必要でなくなると思われる枝であっても、前記のように樹形を損ねたり、とくに邪魔にならなけれぱ残しておいたほうが無難です。 こうした枝は、かえって樹に力をつけるために残しておいたほうがよい場合もあるのです。 とくに若木で、将来の役枝を早急に決める段階でない樹では、細い枝はできるだけ多く残しておくようにします。 さらに、役枝として残した枝の付近にある細い枝も、万が→の場合を考慮して予備枝として残すようにします。 芽の出る方向を確認する、 枝や小枝を剪定する場合、どの部分で切るかは、切除した後に発生してくる芽の位置と方向を確認して行います。 高木顛に限らず樹木の芽は上へ上へと向かって出る芽ほど強く、これを放置しておくとすべて立ち上がった枝振りになってしまいます。 |