![]() |
剪定の実際の要領をまとめてみましょう。 ・基本剪定……枝作りの基本は二又二又に作ることです。 まず不要な胴吹き芽を元から掻き取ります。 良い位置に出た芽はもちろん残してください。 つぎに、徒長したところを一廻り小さく切り込むわけですが、全体を見て流れの方向を確認することが大切です。 そして、枝分かれを二、又二又に作るという基本にそって、まず三又を切り、流れにそわせるように枝抜きします。 頂部の樹勢が強いということは、雑木もまた例外ではありません。 丹精しているつもりでも、葉が落ちて枝の様子があらわになると、意外なほど芯がゴチャゴチャした感じになっているものです。 芯のコケ順がゴツくなってしまった場合、素直な枝を選んで、新しく芯に立て替えなけれぱなりません。 枝順については、下枝はとくに枝.・蔵謹瀞る程度とる必要があーす。 こうしないと、老木の相が表現できないのです。 枝が集中しているところは枝数を整理してください。 なお、下枝をもう少し伸ばしたい時には、その春の芽摘みを行う必要はありません。 なお、若木の場合には、多少の不要枝は残しておいた方がよく、樹勢が平均化しますし、幹も肥大しますから、普通はいわゆる忌枝をはずす程度にとどめます。 もちろん、不要枝をあまり太らせてから切ると幹に傷を残すことになりませすから、適当な時期を選ぶことが大切なポイントです。 ・追い込み……節間を間伸びさせてしまった場合は、その手前の芽で切りつめるのが一般的ですが、その芽が小さいと、枝のコケ順が極端に細くなってしまいかねません。 このような時は、思いきって元から切るのも一法です。 ・太枝の切り方と処置……太枝を元一から切った場合は、彫刻刀で少しえぐるように削りなおし、癒合剤を塗って傑護します。 また、きれいに肉巻きさせるため、肥培は慎しみましょう。 樹勢が強いと、醜い跡が残る。 |