![]() |
国後の蝦夷松は北海の厳しい自然の中で(ツンドラ地帯)幾百年の歳月を経る中で、風雪
に倒壊したものが、自然の取木状となり、発根したものもあり素材としては願望通りのものも多かったと言われ、ときの逓信大臣はその魅力に感動し、数年にして蝦夷松だけで、その数は1万鉢と三目われるほどの蒐集家として、名を轟かせた。 蝦夷松は、おじいさんの大切な鉢の木に求められる条件をほとんど備えている、と言って過言ではなく、葉は光沢があって綱く短く密生し、枝は細く柔軟、整枝は容易、培養を重ねるに従い枝は密生しやすく、これと言った病害はほとんどない.害虫と言えぱ、アカダニくらいのもの。 樹形も模様木、晦幹、太細もお好み次第と言ったところ。 特に春に新芽の開くときの風情は、他の樹種に見られぬ独特の感動的な味わいも示される。 素材は無限かとか思わ掩る風ど現れて釆る」作品は、石付き、寄せ植え、老の他さまざまなも切が至る所に児られるようにたるが培養,法も研究と経験の集横からおじいさんの大切な鉢の木界に不動の地位を占めたかに思われるまでになったのであった。 しかし、世の申と言うものは、誠に難しいものであり、安泰にも思われた蝦夷松が何と無く求心力を失い初めたのであります。 それは経済的な不況も原因としても、あまりにも大最の素材と作品み消化不良の状態となったこど.趣味の世界の一面には稀少価値、と斎うことも見逃すことの出来ぬことで、飽和状態と言う背黛もあつたのであります。 それは多くの植物に見られることであるが、八ッ房性が現れて来たのでる。 八ッ房は石化や偶然変異して現れるものであり、どこで発見とも作出とも判然とした記録は残されてない。 |