![]() |
今年の経験からみると、4月25日から5月20日は、樹木の部位を問わず剥皮が容易だったが、5月下旬には、1本の樹でも枝によって僅かに剥皮の容易でないものが現れ始め、6月3日になったら、大半の樹で枝先の方は剥皮が困難になった。 しかし、幹については、6月下旬なお剥皮が容易であった。 剥皮を終えで、 6月に入って、一部剥皮が困難な部分もあったが、一応(毎日ではないが)5〜6月の2か月間にわたって作業をした。 こうした作業は、10年以上前から行なっているから、改めて所見をまとめてみる。 杜松、真柏は、最終的に神・舎利を作るか、それが主要な鑑賞の対象となる樹種であります。 杜松、真柏に限らず、だいたいヒノキ科の樹種は、たとえば用材にして、育った年数だけ丈夫になる性質を持つという。 山採りの杜松、真柏は、非常に長い年月をかけて育ったものであるから問題ないが、挿し木繁殖して育てたものは、このことを念頭におく必要があります。 我が家で、数ある挿し木の真柏を調べたところ、最も育ちの遅いものは、15〜18年をかけて、幹の径が13um程度にしか育っていないが、培養が良いと評判の弟子から入れたもので、最も育ちの良いものは、11年で径が48mにもなっています。 このくらい差があれば、剥皮した後の神・舎利を如何に手入れをしても、その耐久性は自ずから見当がつく。 |