![]() |
ゴンズイはミツバウツギ科のゴンズイ属で、この属にはゴンズイー種だけですから、特殊な存在といえます。 さてゴンズイの特性ですが、丘陵から低山の雑木に多く混ざって生える、半陽好性の落葉性の樹木です。 標高は5〜7mくらい。 葉は対生で奇数羽状複葉です。 1枚の葉の長さは、約40〜50p。 小葉は倒卵形で6p内外あり、5〜11枚ほどの固い厚葉で光沢があります。 また、特に葉は茎頂に集まってつきます。 花は5〜6月になると新梢の先端に円錐状の花序で、黄白色の小花を多数つけます。 果実は肉質の袋果で一つの花から2〜3個生じ、秋に果実が赤く熟すると反り返って裂果し、なかから薄い皮に覆われた黒色の仮種子が2〜3個でてきます。 分布域は南関東以西の本州、四国、九州に自生していまず。 おじいさんの大切な鉢の木仕立てに向く特性 何の役にも立たない樹種とされていますが、それは材木としての価値であって、観賞面から見ると葉が固い照り葉で、果実も赤く熟して裂果すると真っ黒の照りのある種子が現れ、他の実物には見られないよさがあります。 さらに幹肌の色が黒紫色の地色に灰白色の縦縞模様が入るので、おじいさんの大切な鉢の木樹種としては観賞価値の高い種類だと思います。 さらにゴンズイの紅葉は派手ではありませんが、黒ずんだ赤色で渋い味わいがあります。 ただし欠点は枝数の少ない性質(羽状複葉の樹種はほとんど同じ性質を持っている)があるので、その点を考慮して仕立てれぱ、小品から普通おじいさんの大切な鉢の木まで好みの大きさに育てる事ができる樹です。 種木の入手法 現在、おじいさんの大切な鉢の木の素材としてはいずれの所でも販売されていないので、山野から種木を採取する以外にありません。 また、秋になったら山野から種子を採取して、白分で実生するのもよいです。 |