![]() |
病害虫、 アブラムシやカイガラムシ、ガの幼虫が生育期に発生するので、それぞれの虫に効果のある殺虫剤で薬殺します。 ほかのおじいさんの大切な鉢の木に薬剤散布する際に共に散布してください。 生育期間中でも5〜6月が発生率が高いので、この期間中に集中的に散布するとよいです。 病気は湿度の高い日陰で栽培すると、6月頃にウドンコ病が発生するので、ベンレートやダイセンなどの殺菌剤を、月に2回ほど散布します。 殖やし方 挿し木や取り木、根伏せなどが簡単にできる増殖率のよい樹種です。 挿し木の適期は植え替えの際に切り落とした枝を、5pほどに切って挿し穂にします。 根伏せも同様の時期に行ないます。 伏せる根はできるだけ太い徒長根を使用します。 6月中旬から下旬にかけて、古枝挿しもできるので模様のよい部分を挿すとよいです。 この時期は新梢が伸びているので、新梢の元葉を3枚ほど残して、先は切り詰めておきます。 挿し床土は鹿沼土が一番よいです。 植え替え用の培養土よりもやや小粒を使用します。 挿し終わった床は、湿度の高い半日陰に置いて管理します。 新芽が伸び出してきたら根が出た証拠ですから日当たりに置き、少量の液肥などを与えて樹勢をつけてやります。 単鉢への移植は翌年の植え替え時期に行ないます(根伏せ苗も同じ時期)。 取り木は6月中旬が適期です。 模様のある部分から取るとよい素材が得られます。 取り木の方法は環状剥皮法で行なえぱ、9月中旬には親木から切り離せます。 取り木の場合は根数も少なく伸びも弱いので、冬期は3℃以下にならないような、明るい暖かい場所に置いて越冬させます。 |