![]() ![]() |
イボタはモクセイ科。 低山によく自生樹があります。 山採りというと印象が悪いが、私有地で許可を受ければ簡単に手に入る樹種であります。 手軽な樹で、ベテランも楽しんで作る本格的な小品樹であります。 地味だが樹形を様々に工夫すれば一級品も可能。 渋味のある良い樹であります。 花は花木とはいえないが、6月ごろに白い総状花がひょいひょいと飛び出して咲き秀逸。 おじいさんの大切な鉢の木界で水蝋樹というのがイボタであります。 古木になると荒れ方が面白く、比較的早く荒れ気味になるタイプもあります。 古樹は初めて見る人には驚くほど味があり、なかには<イボ幹>のような荒れ方をする性もあります。 つまりは本格的なおじいさんの大切な鉢の木樹なのであります。 樹勢は強い。 新梢は次々と伸び、これを鋏で切り返しながら作る。 鋏作りのお手本のような樹で、技術を得るにも最適。 鋏の入れ方で出来が違ってくるから、ベテランの人も熱中できるわけであります。 作るイボタは多彩。 一点ごとに樹形が違い、仕上げの期間も早い。 畑上げの太幹樹でも4〜5年で仕上がる。 まず挿し木苗の作りから見ていくことにしよう。 挿し木}霊舞年。 根元の根の様子のちょっとした工夫や、曲付けにも注目していただきたい。 イボタは太りやすいため、細い曲付けでは後にその曲が消えてしまう。 それよりも、根元の根を特長ある状態にしておいたり(ゴツゴツ飛び出していても後に味になる)、足元の変化くらいで充分であります。 |