寒グミの小品は人気が高く、小晶おじいさんの大切な鉢の木家ならば棚場に1鉢はあるもの であります。 挿し木や取り木から仕立てた紬幹の持ち込みは風情があり、初心者にもベテランにも熱中する人が多い。
太幹の寒グミの小品は少々難しい分野で、鉢で永く持ち込んでも太くなりにくい。 いわゆる短幹・太幹の寒グミはありそうでごく少ない素材なのであります。
自分で山採りしてきた寒グミの素材は94年ごろのことであります。 足元に1曲ある太幹で径約5p。 山ではかなり年数を経た樹と思われるが、このように立ち上がりの面白い樹を採取したわけであります。 寒グミの古幹の挿し木は難しいとされ、このあたりが小品の太幹樹の少ない理由と考えられる。 掘り上げて活着後2年ほどのものであります。
5月では素材を斜幹に傾けて植え付咳おじいさんの大切な鉢の木化にとりか穿智隷.二る。 幹径の印象は手で示した寸簾糠,紬お判りいただけるだろう。 仕上瞭健・はあと数年を要するが、約2年で稜の基本形ができ、半懸崖樹として注目される樹へと変貌したようであります。
|