![]() |
強くなりやすい頂部と、弱い下枝のバランスをとるには、頂部の枝数や強い芽を減らすことと、枝全体に日光と風がよく当たるようにすることが必要です。 とくに小品鉢植えのように鉢の小さなものは、ボンサイそのものの勢力が弱いので、日陰や通風の悪い枝はいつの間にか枯れてしまう運命にあります。 とくに松類は下枝が弱いので、下枝にも充分日光と通風が行き渡るように剪定して、当然頂部の勢力を弱めることが重要になりまは弱い。 根元から出るピコ生えは早めに摘み取り、下枝は強めに勤定してバランスをとります。 空間優美と八ズミについて。 これもお叱りを受けそうですが、あえて言わせていただきます。 ボンサイ全体が逆三角形で左右同形のものが多々見られますが、こうした樹形のものは自然界ではほとんど見られません。 杉やカラマツ、ヒマラヤシーダー、ケヤキなど、樹勢の強いものはこうした樹形になりやすいが、ほかのものは左右異形がほとんどです。 つまり自然界には存在しないものが、鉢植えの形として数多く出回っていることになります。 自然界と遊離した樹形は、誰かが是正すべきではないでしょうか。 空間優美とハズミとは、師であられた故阿倍倉吉氏が残された名言で、「空間にこそ美しさがある」、「空間があれば、残った枝は生き生きと生きる」ということです。 これらのことは躍動感と力強さを表わすもので、左右同形では絶対 ツジ類」は、下枝が異常に強く頭 ものは、穫立して左右同形でなければ杉に見えないので、逆三角形で左右同形が似合うのです。 杉を模様木にして空間を作り、枝を抜いてハズミをつけても杉らしくはなりません。 このようにどこの世界にも例外はつきものですが、ほかの衝種のものは空間を演出するようにします。 |