![]() |
植え:替え
ネズミサシの植え替えは気温が一定してきた頃がよく、東侮地方では5月上旬一中旬、ほぼ第1回めの新芽を切り取ることを行う時期を目安に行います。 植え替えを行う盆樹は、2回ほど潅水を控えて鉢中を乾かし氣味にしておきましょう。 根の周囲および底部をそれぞれ二分の一から三分の一ほど切りつめ、さらに菜バシで根をほぐします。 この際とくに注意しなけれぱならないことは、太く強い走り根があっても.それを必ず細根のある.ところまでたどって切りっめなければならないということです。 これをむやみに切りっめると、完成された盆樹においては時に枝枯れを生じるごとになりかねません。 また,山土がいっまでも付着していると、ネズミサシはいつまでも樹勢がつかず、思うように作が向上しません。 山土ぱ山取り直後にすぺてはらい落としてしまうのが理想なのですが.それができない時は、つぎの植え換え時に必ずすぺて取り除いておきたいものです。 他から購入したものがなかなか勢いがつかをいようなら、まず山土が残っていると思って間違いありません。 なお、植え替えによって根は多少なりとも痛みますし.用土があたらしく成ったことによって鉢中が乾きやすくなります鉢の表面に化粧砂や水こけを敷くなどとして、少しでも盆樹に負担をかけないように心がけてください。 埴え付け後は、鉢底から透明な水が流れ出るまでたっぷりと水をかけ日当たりの良い棚上に出して新根の発生を促してやりましょう。 |