![]() |
チシマギキョウ
分類学上は、キキョウ科ホタルブクロ属に入れられている森林限界性の矮性の草で、日本にはこの仲間にイワギキョウがある。 また、チシマギキョウの変異株で趣味の山野草家の間で栽培されているオコベキキョウという品種がある。 本州中部の森林限界帯から北に、アリューシャン、アラスカまでイワギキョウと共に分布する。 日本の森林限界帯では尾根近い砂礫地に生育し、花後に地下茎を伸ばして株を拡げる。 草丈は10pぐらいで、花の長さは3〜4pもあり、世界に200種以上もあるといわれるキキョウ科の中で最も優れだ姿である。 冬は地ヒ部は枯れるが、日平均気温が5℃を起すと芽が動き、12℃ぐらいで咲く。 時期は森林限界では8月上旬だが、東京では4月である。 花つさがよく、栽培しやすいのはオコベキキョウで市販もされている。 森林限界植物の例として、夏の温度が下界より20℃ぐらい低いので、下界では根の呼吸のために空気の通りの良い植え方をする。 鉱物質用土での高植えでも良いが、これに水苔、モミガラ、アクリル毛糸などを混ぜても良い。 病虫害はアカダニ、ナメクジ、ヤトウムシと過湿による根腐れである。 |