![]() |
たくきんの仲間を語る。 明治、大正から昭和の初期までは、我が家の鉢植えには佗ぴ寂びの哲学があり、それは学識豊かな愛好家の提唱するものであり、業者もその線に沿って勉強したものであり、今日の技術、培養の一辺倒とはいささか異なった奥行きをもっていたのである。 そのような趣好に合致するのが、寒樹の相なのであり、それほ画の手本として珍重された「芥子園画伝」に示される雑木の寒樹の桐を現実に示ずものであり、 佗びの面から見れば、小実で小花の四季咲きの朝鮮姫の風情である、霜も近いかと思われる晩秋の頃に見る実の風情、花や蕾とともにまばら見られるのである。 まさに我が家の鉢植えの醍醐味が判然としてしめされるのである。 ザクロは珍らしく、一種、一属、一科と言われ、その名はラテン語からきており、中東地方にほ有史以前からあった。 我が国には中国朝鮮を経て、遣唐使時代に伝えられたものと言われ、当初は薬用として用いられたものらしい。 「万緑叢中紅一点」の名句は中国の詩人がこの花に対して述べた詩の一節と言われる。 花は千咲く,成る実は一つとも言われるように、我が家の鉢植えでも花はほとんどの枝先に咲くかとも思われ、成り花であっても歩止まりは悪く、花も終わり近くあきらめかけた頃にかろうじて幾つかが止まるのが普趣だが、我が家の鉢植えは数ではなく味わいなのであり.一鉢に多くはいらず、3〜5個で充分と言った所である。 |