![]() |
関東地方などで、普通「えんじゅ」と呼んでいるのは、ほとんどあるいは全部が、「イヌエンジュ」である。 群馬・長野などでは、山野にかなリ多く自生しているようで、建築材などに多く利用しているのを見る。 材は、「心材」は真っ黒で、「辺材」の白さとのコントラストが美しく、「床材」や板にして壁のした張りなどに好適である。 また、材は比較的折れ難く曲げやすいため、大工の使う「ちょうな」の柄に用いる。 花は白い。 葉そのほかは、「イヌエンジュ」も、「えんじゅ」に酷似するが、「エンジュ」に比べて幾分色が暗い感じをしており、粗野な様相をしているのも特徴である。 「胴吹き萌芽性」はあまり無く、「アカシア」のように見苦しいことはない。 |