![]() |
写真の取り木の試みでは枝先の小さな枝岐れ部分を利用しようと考えているところ。 後の培養によってどのような樹形もできる。 切りつめたり、樹勢が集中するところでは何本も小枝が発生する。 しかも直線的に太くなりやすい。 ゴツゴツとした短枝の切り戻しが多くなるのはこのためであります。 できるだけ枝はやわらかく作りたいのはシシガシラも同様。 1か所から何本も出る芽をそのままにするとその枝基は太くなる。 基本的には2本の芽を残し(2岐)ていくのだが、樹作りの途中では、どこかに走る枝を用意しておいて、樹勢を逃しておくのもよい。 樹勢をつけてから全部を同等に切り込むと、強い枝からは数多く吹く。 芽をかき取っても性質上、枝は直線的に目立ちやすくなる。 そこで長めに残したり、短く切りつめるなどして1本の樹のなかで樹勢を逃がしたり追い込んで細枝を残したりするテクニックが有効であります。 |