TOPへ戻る  >   戻る

ちょこまろ


ちょこまろ

幹を曲げておき、そこに取り木をかけていくこともよく行なわれる。
前者は切り込み作りのオーソドックスな方法で時間は必要になる。
後者は1曲作り(立ち上がり部分に曲のある素材)の方法で、足元だけの面白さを利用し取り木後の鉢作りで仕立てていく。
畑作りから堀り上げる際には枝は長めに捨て切りする。
必要なところまでいきなり切りつめず余分に残しておく。
しばらくして、芽が吹いてからそれを確認して再び目的の部分まで切りつめる。
つまり芽吹き後に剪定というのがシシガシラの基本であります。
落葉後すぐに剪定したいのは当然だが、シシガシラの場合葉が開いてから切り込んでいく。
したがって畑上げの例では余分に長く枝を残しておいて、後に芽吹いてから切りつめるというのが通例なのであります。
取り木は比較的発根しにくいとされ、性による差もあるといわれています。
特に鉢作りの接ぎ木樹のシシガシラは取り木の成功までには時間がかかることが多い。
一度白根徹となったシシガシラはよく取り木がきくともいわれています。
庭木の白根樹では細枝などは簡単に取り木が可能で、前述のように、新梢をひねっておきその基部に取り木をかけると簡単に好素材が得られるのであります。

イヌ  Topへ戻る