![]() |
ブリニウス[ローマの博物学者。 二二T七九年]によると、 ローマ皇帝クラウディウス一世は、紀元四七 ウナーラム年に公共広場に「不死鳥」を展示した。 そして、この鳥はきらめく赤い羽、黄色い尾とオレンジ色の尻をもっていたという。 これは、たいそう多彩ではあったが、ローマ人は、この鳥に伝説にあるような進窟がなく、また、ミルラ[灘歎の木]の小枝の巣をもっていないことを不満に思っていたそうです。 その当時、ふつうのキジはすでに大量に飼育されていた。 この鳥は翼を切られて、木の囲いのなかで飼われた。 そこで、かれらは急速にふやされるか、あるいはニワトリといっしょに飼育されるかした。 あとのばあい、めんどりは、キジのひなにたいして養母の役割をよくするからです。 中世には、こういうキジの飼育場は全ヨーロッパに存在した。 戦争のときには、かれらは無視され、そして囲いから逃げ出した鳥は、野外で急速に繁殖していった。 キジは、むかしもいまも狩りの獲物として入気を保っています。 |