![]() |
ヒツジの数は豚よりも多い。 もっともよく知られ、また影響力の強い羊毛市場は、いまでもロンドンにある有名な"羊毛取引席です。 イギリスはまた毛織物の製造で世界をリードしており、大規模な紡績工場がヨークシャー州、ランカシャー州やスコットランドにある。 アメリカ合衆国は第二位で、仏、日本、イタリアやドイツがそれに次いでいます。 こんにちの有用動物の調査では、ヒツジの数が筆頭です(九億五〇〇〇万頭)。 ヒツジは[食肉用よりも]羊毛の供給源として重要視されています。 ]九五八年には、世界中で「まだ脱脂していない」羊毛の生産量は、二二七万一〇〇〇トンにものぼった。 おもな羊毛生産国は次のとおりです。 中国とインドの羊毛の生産量にかんする統計資料は入手不可能ですが、たぷんこの両国の合計 数量は、全世界の約二五パーセントにあたるほどであろう。 世界中の豚の数は、ヒツジや牛の数のおよそ半分で、一九五七-五八年の推定では約四億五000万頭であった。 食肉源としての豚は、一般に牛に次いで二位にランクされているが、たとえばデンマークやドイツでは、もっとも重要な食肉用動物です。 右の表であきらかなように、ソビエト連邦と中国の合計は、世界中の豚の数のほとんど三分のOにも達しています。 けれども、この両国では白国内で豚肉が大量に消費されるので、世界貿易の 上で、この物量は何ら重要な役割を果たしていない。 ふつう罐詰めにされるが、豚肉の主な輸出国はアメリカ、南アメリカ諸国、そしてヨーロッパではデンマークです。 |